雑記なブログ

書きたいことを書きまくるまとまりのないブログ

簿記とは ~仕訳~

 前回まで損益計算書貸借対照表キャッシュフロー計算書をそれぞれ説明してきました。過去記事についてはこちらをご覧ください。

ushiinu2021.hatenablog.com

ushiinu2021.hatenablog.com

ushiinu2021.hatenablog.com

 そして今回は仕訳について説明していこうと思います。

以前書いたPLなどの財務諸表は仕訳をまとめたものになります。つまり仕訳が間違っていると正確な財務諸表を作成することができません。事業を外から見るだけであればあまり気にしなくてもよいかもしれませんが、事業をされている場合は重要になってきます。

さて本題ですが、事業をしていれば何かが動きます。その動きを帳簿に記帳することを仕訳といいます。具体例を挙げると「商品を販売し、代金100円を現金でもらいました」という文章を仕訳にすると、

現金 100/売上 100

となります。

現金と売上が100円ずつというのは理解しやすいかと思います。でも、何故現金が左側で売り上げが右側になるのかご存知でしょうか?

これが帳簿をつける上のルールになっています。貸借対照表上の資産である現金が増加した仕訳ですので、資産の部のある左側に記載します。ちなみにこの左側の事を借方といいます。

次に売上ですがこちらは損益計算書上の収入となります。収入が増加する場合は右側に記載します。この右側の事を貸方といいます。

反対に、現金で支払いをした場合も見ていきましょう。

「給料を現金で50円払いました」という文章を仕訳します。

給料 50/現金 50

となります。

今回も同じように見ていくと給料は損益計算書上の費用となりますので借方に記載します。

そして先程とは反対に現金を支払っているため資産が減少しているので現金は貸方に記載します。

この結果、現金の帳簿はどのようになっているのでしょうか?

    借方  貸方  残高

売上  100       100

給料       50   50

このように記載されます。

この現金や売上・給料は勘定科目と呼ばれ科目ごとに上記のような記載をしていきます。この記載された帳簿を元帳といいます。

そのため、元帳を見ればどのような仕訳をしているかが分かります。

次回は勘定科目の基本的なものをいくつか書いていこうと思います。