雑記なブログ

書きたいことを書きまくるまとまりのないブログ

簿記とは ~貸借対照表~

3回目の今回は貸借対照表について解説していきます。

損益計算書は1年間の会社の利益・損失を示すものだと前回書きました。では、貸借対照表とは何なのかというと、会社の持っているモノ全てです。

現金や建物などの不動産、売り上げでまだ回収できていないモノ(売掛金)など会社にとってプラスになるモノを資産といいます。

一方仕入れてまだ支払っていないモノ(買掛金)や借入金など会社にとってマイナスなものを負債といいます。

そして資産と負債の差額部分が純資産といいます。この純資産の部分が今まで利益を出して積み立ててきた会社自身の体力となる部分です。ここがマイナスになっていると資産より負債が多い、いわゆる債務超過という状態になります。

さて、資産・負債・純資産についてもう少し掘り下げていきます。

資産・負債は流動と固定というものに分けられます。1年以内に入金や支払が終わるモノは流動、長期的なものは固定になります。

具体例を挙げると売掛金などは大抵翌月などすぐに回収できるものになるので流動資産となります。同じように買掛金も流動負債となります。

一方固定資産は建物など一度買ったらすぐに手放さないモノになります。固定負債でいうと数年に渡り返済する借入金などが該当します。

純資産には会社を興したときに株を発行してその会社の資本とする資本金と今までの利益の総合計した利益剰余金に分かれます。

この貸借対照表を見ることで会社の資産・負債などの財政状態が分かり、「利益は出ているが、借入返済をしているため資産は少ない」とか、「資産は多いけど固定資産の割合が多いため、運転資金は足りていない」などの状況をつかむことができます。

ちなみに損益計算書をPLというように貸借対照表もBS(Balance Sheetの略)といったりします。

簿記を知る上ではこのBS・PLを知れば充分ですがもう一つ覚えてほしいものがあります。それはキャッシュフロー計算書(CF)です。現金預金をどのように使ったのか、また調達したのかを示す書類になります。ここを分析するとなぜお金が足りなくなったかが分かり、それが運転資金なのか、将来に対する投資なのかなど把握することでより明確な資金の使い方を考えることができます。

そのため次回はキャッシュフロー計算書を説明していきたいと思います。